若手和裁士が作った、着物の残り生地から生まれ変わったシュシュ
■商品について
若手和裁士 元山巧大さんが作った”着物の残り生地を使って生まれ変わったシュシュです。
2つの違った生地を合わせて作った”ハーフ&ハーフ”タイプ、合計30種類をシュシュを受注発注で作っています。
■生地について
使われなくなった着物の残り生地を使ってアップサイクルしています。
■生産地
東京(元山巧大さんのアトリエにて)
■作り手の元山巧大さんについて
元山家三人兄弟の長男。高校卒業後、香川にある和裁研究所で和裁の修行。2級和裁技能士取得後、祖父が設立し父が継いだ着物縫製会社兼和裁士訓練校である和裁学院を継ぐ為に故郷の長崎へ帰って間も無く、和裁学院は閉校。着物業界を退き、カーディーラーの営業マンとしてのキャリアをスタート。
そのことを知った弟の誠也さんから、「兄貴が和裁を辞めたら日本の和裁は、着物はどうなっていくのか。このまま終わってしまう。和裁の家系に生まれた者としてそんな日本になってしまっていいのか」と説得を受け続け3年が経ち、営業マンとして九州一位の実績を残しそれを機に覚悟を決め上京。弟の誠也さんと共に巧流-call-を設立。
■コストの透明性
注文合計金額(税込) 2,800円
送料 300円
消費税 227円
材料費(余り素材) 0円
作り手(70%) 1,512円
GOING PLUS(30%) 648円
寄付(mymizu) 113円
<ハーフ&ハーフ>
注文合計金額(税込) 3,400円
送料 300円
消費税 282円
材料費(余り素材) 0円
作り手(70%) 1,874円
GOING PLUS(30%) 803円
寄付(mymizu) 141円
お手入れ方法
①ジャケットは前ボタンを掛けず、袖、身頃をきれいに整えてください。
②パンツはボタン、前カン、ファスナーを閉じてプリーツを整えた後、3つ折りにします。 ※ポケットの中に物が入っていない事を確認してください。
③3つ折りにしたパンツをジャケットの胸部分に置きます。
④左右の袖を折り曲げ、最後に身頃もたたみます。
⑤ネットに入れファスナーを閉めた後、洗濯槽の壁に沿うように入れてください。 ※お洗濯の際は、必ずサイズの合った洗濯ネットをお使いください。
開発背景
私たちgoing plusは、皆様の多様化するビジネスシーン、またプライベートも含め「良い時間、良いライフスタイル」を過ごせる様に、今までにはない新しいビジネスウェアを提案し、毎日のファッションを通じてビジネスパーソンを応援していきます。
セットアップスーツの開発に向けて、大手スーツ業界で長年開発携わっているチームがデザイン、生産を担当しました。
開発当初から、よりアクティブなビジネスパーソンに向けてのセットアップスーツを想定し、何よりも動きやすく、見た目はスタイリッシュにと、Z 世代、ミレニアル世代と何度も議論を重ねました。
若い世代の大胆な意見と、熟練したノウハウを持つチームで企画から開発まで半年。
ついに、どこよりもファッション性が高く、機能的なセットアップスーツが完成しました。